在籍児童数 29名. 第5学年 算数科学習指導案 場所 5年生教室・活動室 授業者 仲田 達矢(じっくりコース)16名 堀島 則子(どんどんコース)23名 1 単元名 「割合」 2 指導の立場 (1) 単元について 本単元のねらいは,次の通りである。 【d 数量関係】 すとともに,割合の見方を広めたり,何が決まれば何が決まるという関数的な見方をしたりする数学的な考え 方であると考える。 本単元の指導にあたっては,3学期の社会科で学習する世界の国々について,その国旗を作る場面から導入 する。 - 1 - 第3学年数学科学習指導案 1 付けたい力 数学的な思考力・表現力 2 単元名 関数 3 単元の目標 具体的な事象の中から二つの数量を取り出し、それらの変化や対応を調べることを通して、関数y=ax2 について理解するとともに、関数関係を見いだし表現し考察する能力を伸ばす。 平成25年1月23日(水)第5校時.
5 年-1 第5学年3組 算数科学習指導案. 指導者 大野 昌治(t1) 一斉指導 少人数指導 ひきざん 問題作り 自己決定 選択 0140516101: 算数: たし算: 大宮西小: h17: 基礎・基本の定着 具体物を用いた導入 少人数指導: 0140521304: 算数: たしざん: 鈴谷小: h17: ブロック操作 具体物 0140522901: 算数: 20より大きい数: 大東小: h17 第6学年 算数科学習指導案 日 時 平成23 年10 月7日(金) 6校時 児 童 6年1組 (男8名 女15 名 計23 名) 授業者 伊藤 直登 1 単元名 速さ「速さの表し方を考えよう」(東京書籍 新しい算数6上 p.82 ~93) 2 単元について (1)教材について 第2学年 数学科 学習指導案 平成28年6月24日(金) 第6校時 須崎市立朝ヶ丘中学校 場所:2A教室 2年A組 34 ¡ 指導者 T1 T2 1 単元 連立方程式 2 単元について (1) 単元観